クロシロエリマキキツネザル

首のまわりにふさふさの白いエリマキをしているよ。
たまに大きな声でみんなをびっくりさせちゃうんだ。
クロシロエリマキキツネザルの生態と特徴
クロシロエリマキキツネザルの基本情報
クロシロエリマキキツネザル(学名:Varecia variegata)は、マダガスカル島にだけ生息しているキツネザルの仲間です。エリマキキツネザル属に分類され、体は黒と白の美しい毛でおおわれています。ふわふわとしたエリマキ(首まわりの毛)と、長いしっぽが特徴です。
体長は約50〜60センチ、しっぽはそれと同じくらいの長さがあり、全体としてネコくらいのサイズです。体重は3〜4キログラム程度で、木の上を軽やかに動き回れる体のつくりをしています。
住んでいる場所と生活のしかた
クロシロエリマキキツネザルは、アフリカの東にある島「マダガスカル」の東側の熱帯雨林にすんでいます。標高が高めの森林に多く見られ、特に樹上での生活に適した行動をしています。
ふだんの生活のほとんどは木の上でおこなわれ、地面に降りることはあまりありません。長いしっぽを使ってバランスをとりながら枝の上をすばやく移動したり、高い木の上に巣をつくったりします。
食べ物と生活のパターン
クロシロエリマキキツネザルは主に果物を食べる「果食性(かしょくせい)」の動物です。特に熟した果物を好みますが、季節によっては葉、花、種子、さらには昆虫なども食べることがあります。
生活のリズムとしては、日中も活動することがありますが、朝夕などのすずしい時間帯にもっとも活発に動きます。昼間は木の上で静かに休んでいることも多く見られます。
コミュニケーション
ほかのキツネザルの仲間と同じように、声を使ったコミュニケーションがとてもさかんです。たとえば、まわりに危険を感じたときには、低い声で警戒音を出します。また、縄張りを守ろうとするときには、遠くまで響くような大きな声で鳴き叫びます。こうしたさまざまな声を使い分けることで、仲間と意思を伝え合っています。
参考文献
Smithsonian’s National Zoo(https://nationalzoo.si.edu/animals/black-and-white-ruffed-lemur)