マーコール

マーコールは野生のヤギの王様っていう意味なんだ。
大きいツノがあるのがオス、小さいツノがあるのがメス。

英名:Markhor
学名:Capra falconeri
分類:脊索動物門 > 哺乳綱 > 鯨偶蹄目 > ウシ科 > ヤギ属

原産地など

ヒマラヤ山脈からその西側に連なる山岳地帯の森に群れで住んでいます。オスにはコルクの栓抜き状に曲がった巨大な角がありますが、メスは小さな角です。
マーコールは、野生ヤギの中では最大の体格を持っており、家畜ヤギの原種の一つになっていると考えられています。

普段は穏やかな性質ですが、時々、マーコール同士で角と角を突き合わせる姿が見られます。ウシ科の動物は、一部の家畜種を除き原則、オスメス共に角が生えます。角の内部には骨の芯があり、シカ科の動物とは違い、毎年生え替わることはなく、生涯伸び続けます。

マーコールのメスの角はオスの角ほど大きく丈夫ではないため、角突きなどで角が折れたり、欠けたり、その結果、いびつに伸びたりすることがあります。
角の伸び方や折れ方が個体ごとに異なるため、個体を識別する際の目印になります。

公式情報『ゆめみにゅーす』の紹介

発行 VOL.71 獣医の日記

群れでうまくやっていけず、隔離してラマ舎の前室で姿を見せていたマーコールのゴハンが残念ながら年明けに死亡しました。 最初に診察したのはまだ赤ちゃんのような顔をした生後4か月、左耳に膿がたまってパンパンになってしまった時です。治療が長引き、治った後も左耳が曲がって少し垂れた状態になってしまいました。その後も原因不明の起立不能や目のケガなど、色々あってなかなか群れに長期間戻すことができなかったため、元気になっていざ群れに戻すと最初は他の個体に対して強気に振舞っていたものの、本当に力も気も強い個体たちにはそれが通じず、だんだん逃げ腰になってしまった結果、群れと離して飼育せざるを得なくなってしまったという経緯があります。発育不良で同じ年齢の個体より二回りは体が小さかったのも原因かもしれません。そんな性格なので隔離するとしょぼくれるどころか飼育担当には持ち前の内弁慶を発揮し、死亡する数日前まで変わったこともなく元気に過ごしていました。 どの動物に対しても変わらぬ心構えでの診療を心掛けているのはもちろんのことではあるのですが、獣医にも飼育担当にもずいぶん濃い思い出をたくさん残してくれた個体だったなと思いながらカルテを読み返しています。

📢 新着情報