パラワンコクジャク

オスは青いメタリックカラーのからだを低くして、
目玉もようの尾っぽの飾り羽をひろげてメスをさそうんだ。

英名:Palawan Peacock Pheasant
学名:Polyplectron emphanum
分類:脊索動物門 > 鳥綱 > キジ目 > キジ科 > コクジャク属
絶滅危惧種危急 (VU)危機 (EN)深刻な危機 (CR)

Vulnerable - 野生で絶滅するおそれが高いと考えられています

原産地など

フィリピンは多くの島々からなっています。その中で南西部の洋上に浮かぶパラワン島の森林に生息しているのがパラワンコクジャクです。

オスは青いメタリックカラーの体を低くして、光の当たり具合で青や緑に変わる目玉模様の尾羽と上尾筒(じょうびとう=飾り羽)をひろげてメスを誘います。

公式情報『ゆめみにゅーす』の紹介

発行 VOL.73 ピックアップ動物

フィリピンのパラワン島の固有種ですが、生息数が減っており野生では絶滅の恐れがあります。日本でも飼育している園館はあまり多くありません。 現在、今年の6月に繁殖したヒナを2羽、人工育雛しています。動物を展示して見せるだけでなく、バックヤードでの繁殖・飼育も、希少な動物種の絶滅を防いだり、個々の健康状態に細心の注意を払ったりするための動物園の重要な仕事の一つです。 早成性といって羽毛が生えた状態で孵化し、その翌日には走り回ります。餌も口を開けてねだるのではなく、親(今回は親代わりのヒト)が差し出す餌を自らついばみに来るところから始まり、すぐに置かれた餌を自分の好きなタイミングでつついて食べるようになりました。脚も太く力強くなってきて、キジの仲間らしいしっかりしたジャンプもするようになってきたところです。

📢 新着情報