シセンレッサーパンダ

丸い大きな頭に三角の大きな耳。
シマシマのしっぽはフサフサ。竹の葉っぱが大好物なんだ。

英名:Red Panda
学名:Ailurus fulgens styani
分類:脊索動物門 > 哺乳綱 > 食肉目 > レッサーパンダ科
絶滅危惧種危急 (VU)危機 (EN)深刻な危機 (CR)

Endangered - 野生で絶滅するおそれが非常に高いと考えられています

レッサーパンダの生態と特徴

レッサーパンダの基本情報

レッサーパンダ(学名:Ailurus fulgens)は、レッサーパンダ科に属する哺乳類。見た目はアライグマやタヌキに似ていて、体の大きさは約50cmから63cm、体重は3kgから6kgほどです。長いしっぽには、うすい茶色のしま模様があり、とてもかわいらしい見た目をしています。

レッサーパンダが住んでいるのは、インド北東部や中国南部、ネパール、ミャンマー北部などの森や竹やぶです。特に、標高1500mから4800mの、涼しくて湿った森に多く生息しています。

住んでいる場所と生活のしかた

レッサーパンダは、高い山の森や竹やぶの中でくらしています。木の上で生活するのが得意な動物で、昼間は木の上で休むことが多いです。夜や朝夕に活動することが多いため、夜行性または薄明薄暮性(はくめいはくぼせい)といわれています。

オスとメスはそれぞれ縄張りを持っていて、オスは臭いを出す腺(せん)を使って自分の縄張りを示します。

食べ物と生活のパターン

レッサーパンダは竹が大好きですが、タケノコや小さな動物、鳥の卵、虫、果物なども食べます。歯は、植物をすりつぶしやすい形をしていますが、もともと肉を食べる動物と同じような消化器官を持っているため、竹をうまく消化できません。そのため、レッサーパンダはたくさんの竹を食べる必要があります。

子育てと繁殖(はんしょく)

6月から8月が繁殖期(赤ちゃんを産む時期)で、お母さんのおなかの中で赤ちゃんが育つ期間は90日から150日ほどです。

絶滅の危機と保護活動

レッサーパンダが少なくなっている理由

レッサーパンダは、今では絶滅の危機にある動物として知られています。野生のレッサーパンダは5000頭以下しかいないと考えられています。その原因には、森がなくなること、毛皮をとるための密猟(みつりょう)、ペットとしての売買などがあります。

特に、森が減ってしまうことは深刻な問題です。レッサーパンダの住む場所がなくなれば、えさを食べることも、安全にくらすこともできなくなってしまうからです。

野生のレッサーパンダの数

1994年の調査では、中国にいるレッサーパンダは約2500頭、ネパールでは300頭ほどで、今ではさらにその数が減っていると考えられています。現在、日本の動物園では約250頭が飼育されており、世界のレッサーパンダの4分の1が日本にいることになります。そのため、動物園での保護活動がとても大切になっています。

レッサーパンダを守るための国際的な取り組み

レッサーパンダは、1975年からワシントン条約で守られており、1995年にはさらに厳しく保護されることになり、個人がレッサーパンダをペットとして飼うことは法律で禁止されています。

世界中で、レッサーパンダの保護と繁殖を進める活動が行われており、森を守る努力も続けられています。これらの活動は、レッサーパンダが生きのびるためにとても大切で、今後も守り続けることが必要なのです。

関連記事

関連情報

公式情報『ゆめみにゅーす』の紹介

発行 VOL.75 獣医の日記

昨年11月末頃から、時々レッサーパンダのケイコが朝からエサを食べずに巣箱にこもることが出てきました。丸1日くらい経過するといつものコロコロした糞ではなく大量の粘液を排泄し、スッキリして急にいつも通り元気食欲が回復します。これで終わりならよかったのですが、その後も数日おきに症状を繰り返すようになってしまいました。この症状自体はパンダによくみられるもので、原因ははっきりとわかっていないものの竹の消化不良による腸炎ともいわれており、治療の必要はなく自然に治るものとして知られています。治療の必要がないといっても、おそらくは腹痛があると思われ、何とかしてやりたいなぁという気持ちと、何もできないもどかしさがある中、試しに整腸剤を与え始めたところ、年が明けてからはだいぶ状態が落ち着いてきました。毎朝、元気な表情と動きをみるとほっとします。 実は以前夢見にいたケイコの双子の兄弟・ケンタが時々このような状態になっており、ケイコは3年前に一度なって以降久しぶりの再発、両親のアンとファファに至っては一度もありません。神経質な性格が影響しているのかは不明ですが、このまま落ち着いてくれることを願いつつまだまだ気は抜けません。

発行 VOL.72 獣医の日記

先日、やぐらの上からなかなか降りてこないレッサーパンダのケイコのおしりにウンチがぶら下がっているのを発見し、思わず手を伸ばして取ってしまいました。よく見ると、普段は竹の葉がそのまま出てくるようなウンチに、竹ではなく毛がみっちり詰まった状態でした。換毛期ゆえ毛づくろいで飲み込んだ毛がウンチと一緒に出てきたようです。 ウンチは健康のバロメーター。飼育担当も獣医も匂いや色、形などをよく見ます。特に獣医は細かく砕いたり溶かしたり顕微鏡で覗いたり、詳しく検査します。汚いと言っていられない…というより、しっかり清掃消毒すれば必要以上に汚いと言って嫌がるものではないという意識があるためか、昼ご飯を食べながらウンチの話題(もちろん診療関係の議論ですが)を交わしていることも日常です。

📢 新着情報