マーコール

マーコールは野生のヤギの王様っていう意味なんだ。
大きいツノがあるのがオス、小さいツノがあるのがメス。

英名:Markhor
学名:Capra falconeri
分類:脊索動物門 > 哺乳綱 > 鯨偶蹄目 > ウシ科 > ヤギ属

原産地など

ヒマラヤ山脈からその西側に連なる山岳地帯の森に群れで住んでいます。オスにはコルクの栓抜き状に曲がった巨大な角がありますが、メスは小さな角です。
マーコールは、野生ヤギの中では最大の体格を持っており、家畜ヤギの原種の一つになっていると考えられています。

普段は穏やかな性質ですが、時々、マーコール同士で角と角を突き合わせる姿が見られます。ウシ科の動物は、一部の家畜種を除き原則、オスメス共に角が生えます。角の内部には骨の芯があり、シカ科の動物とは違い、毎年生え替わることはなく、生涯伸び続けます。

マーコールのメスの角はオスの角ほど大きく丈夫ではないため、角突きなどで角が折れたり、欠けたり、その結果、いびつに伸びたりすることがあります。
角の伸び方や折れ方が個体ごとに異なるため、個体を識別する際の目印になります。

公式情報『ゆめみにゅーす』の紹介

発行 VOL.71 獣医の日記

群れでうまくやっていけず、隔離してラマ舎の前室で姿を見せていたマーコールのゴハンが残念ながら年明けに死亡しました。 最初に診察したのはまだ赤ちゃんのような顔をした生後4か月、左耳に膿がたまってパンパンになってしまった時です。治療が長引き、治った後も左耳が曲がって少し垂れた状態になってしまいました。その後も原因不明の起立不能や目のケガなど、色々あってなかなか群れに長期間戻すことができなかったため、元気になっていざ群れに戻すと最初は他の個体に対して強気に振舞っていたものの、本当に力も気も強い個体たちにはそれが通じず、だんだん逃げ腰になってしまった結果、群れと離して飼育せざるを得なくなってしまったという経緯があります。発育不良で同じ年齢の個体より二回りは体が小さかったのも原因かもしれません。そんな性格なので隔離するとしょぼくれるどころか飼育担当には持ち前の内弁慶を発揮し、死亡する数日前まで変わったこともなく元気に過ごしていました。 どの動物に対しても変わらぬ心構えでの診療を心掛けているのはもちろんのことではあるのですが、獣医にも飼育担当にもずいぶん濃い思い出をたくさん残してくれた個体だったなと思いながらカルテを読み返しています。

発行 VOL.67 獣医の日記

11 月の末、今年生まれのマーコールの子どもが群れの成獣とのトラブルで足を骨折してしまいました。骨折は部位や程度によっては自然治癒することもありますが、今回は左前肢、ヒトでいうと肘と手首の間の橈骨と尺骨という2本の骨が完全に折れ、しかもかなりずれてしまったので外科手術に踏み切りました。 手術は骨折で離れてしまった骨同士をもとの形に戻し、金属製のプレートとワイヤーを使い、その形のまま動かないよう固定します。それだけでは不十分なので包帯や金属製の板などで足の外側からも固定しました。そして安静にしてくれていればよいのですが、言い聞かせたところで言葉は通じないので、暴れないようなるべく刺激を与えず、清掃給餌の仕方にも気を使いました。 若い個体の自然治癒力の高さはこれまでもしばしば目にしてきてよくわかっていたつもりでしたが、入院させたバックヤードの個室でもしばしばひとりで跳ね回っており、これでよく骨がくっついたな…というのが正直な感想です。 1ヶ月半ほどですっかり良くなり退院はできたものの、その間群れから離れていたためよそ者扱いされ追いまわされてしまったので、今はマーコール舎の寝室からお見合いをしており、段階を踏んで群れに戻していきたいところです。

発行 VOL.65 マーコール

生まれてまもなく左後肢の血行障害を患い断脚、その後何度か手術や長い療養期間を経て群れにもなじんでいたマーコールのシオリですが、ある時から群れの中でしばしば攻撃を受けるようになってしまいました。群れで暮らす動物は、群れ全体を危険にさらしかねない、弱い個体を排除しようとします。ニンゲンはひどい、とかかわいそう、といいますが、自然界では当然のことです。最初はうまく逃げていたのですが、だんだん攻撃の頻度が上がり、群れの中で生きるのが困難になったため、離れたところで個別に飼育を始めました。本人には今の環境が合っているようで、リラックスしてけづやも良くなり、元気食欲良好です。三本足なのでそれぞれの蹄にかかる力が四本足の個体と違うのと、山を上り下りしないので蹄が削れず、時々削蹄をしています。時々こどもに間違えられますが、4歳の立派な成獣です。 天気の良い日はラマ舎の扉の向こう側でくつろいでいる姿が見えるかもしれません。

発行 VOL.63 ピックアップ動物

ヒマラヤ山脈を中心とした中央アジアの高山に群れで生息します。 毎年晩秋から冬にかけて繁殖期を迎え、オス同士はスパーリングで力比べを行い、その年一番強いオスがメスを独占します。今年はこれまで5年間にわたりボスの座に君臨していたイワンが死亡し、同じくらいの体格の若いオスたちによる混戦だったのですが、ひとまずゲンゴロウ(5歳)がボスの座に着きました。他のオスを激しくけん制しながらメスを追いまわし、オスは皆ゲンゴロウを恐れながら過ごしていたある夜、ゲンゴロウが他の若いオスとのスパーリングで負傷するアクシデントが。翌朝にはゲンゴロウは完全にボスの座から陥落し、ゲンゴロウに勝ったオスだけでなく関係ないオスたちまで今がチャンスとばかりメスを追いかけ始め大混乱となりました。下剋上ともいえるこの事態、そうよく見られるようなものではなく、フィクションであれば面白い波乱の展開ですが、現実ではマーコールの命にかかわったり、職員が巻き込まれたりすることもあるため気が抜けません。

📢 新着情報